登山用インナーをファイントラックに見直した!!
登山用のインナー、私はファイントラックのドライレイヤーを使用しています。
これが、汗戻りしないので、汗冷えしなく重宝しておりました。
しかし、しかしです、冬山登山は違いました。
ドライレイヤーを着用しないで山を登ったことがないので、大きな違いはわからないのですが、汗冷えします。
恐らく汗冷えは、ドライレイヤーの上に着用するインナーに大きく左右されるのだろうと、ドライレイヤーの上に着用するインナーを見直すことにしました。
今回は、ドライレイヤーの上に着用するインナーを見直したお話です。

↑北海道の旬の釣り情報へ

北海道釣行記ランキング

にほんブログ村

登山ランキング
やっぱりメリノウール、But
登山用インナーにはメリノウール、初心者の私でもそれくらいの知識はあります。
でも、何で?
メリノウールを着用していたかどうかで生死を分けた話も聞いたような、聞かなかったような・・・・。
少し調べて見ましたが、
そうなのです、メリノウールは吸水性は良いのですが、吸えるだけ吸って、乾きが遅いデメリットがあるのです。
それなのに何故、メリノウールが良いのだろうか?
メリノウールには乾きにくいデメリットがあるのですが、それを補い、余す程の良い所があるのです。
上記の他に、
本当に良いこと尽くめです。
本題
メリノウールが良いことがわかったところで、やっと本題です。
現在の私のインナー
・ドライレイヤー

靴下はモンベルのアルパイン用のハイソックスを着用していますが、その下にはファイントラックのドライを着用しています。
ちなみにパンツは、
・パタゴニア のSender Boxer Briefs

今までは、ドライウェアの上には、Foxfireのメリノウールのカットソーを着ていました。

かなり年季が入っていましたので、生地もヘタっていたと思います。
今回購入したのは、ファイントラックのL2、メリノスピンサーモロングスリーブです。
「厳冬期まで対応する温かさ・ウールとポリエステルの長所をハイブリッド」

生地は、
・ポリエステル65%
・ウール35%
ウールとポリエステルを2層にして、表面にポリエステルを使用することで、乾燥しやすいようになっているようです。
特徴としては、
・ウールの快適さをそのままに
・優れた吸水拡散性
・抗菌消臭
・ドライレイヤーと抜群のレイヤリング効果
因みに下半身はというと、
・Foxfireのコンプレッションタイツです。

今回、これは見直していません。
下半身はあまり、汗冷えを感じない。
(ただし、綿素材は流石に冷えると思う)
使用した感じ
着た瞬間に、着心地が良くときめいてしまいました!!
着心地最高です。
適度なフィット感。
動いた感じ、伸びるので、ストレスもありません。
肝心の汗冷え、軽くなりました。。。。ゼロにはなりませんねー。
洗濯には注意!!
アウトドア製品を洗濯する際の全般に言えるのではないかと思いますが、
・柔軟剤入りの洗剤は、NG
理由は、目詰りして、生地本頼の性質を性質をそこなう恐れがあるからです。
すすぎは多めが良いようです。
専用の洗剤がベターですね。



↑北海道の旬の釣り情報へ

北海道釣行記ランキング

にほんブログ村

登山ランキング

これが、汗戻りしないので、汗冷えしなく重宝しておりました。
しかし、しかしです、冬山登山は違いました。
ドライレイヤーを着用しないで山を登ったことがないので、大きな違いはわからないのですが、汗冷えします。
恐らく汗冷えは、ドライレイヤーの上に着用するインナーに大きく左右されるのだろうと、ドライレイヤーの上に着用するインナーを見直すことにしました。
今回は、ドライレイヤーの上に着用するインナーを見直したお話です。

↑北海道の旬の釣り情報へ

北海道釣行記ランキング

にほんブログ村

登山ランキング
やっぱりメリノウール、But
登山用インナーにはメリノウール、初心者の私でもそれくらいの知識はあります。
でも、何で?
メリノウールを着用していたかどうかで生死を分けた話も聞いたような、聞かなかったような・・・・。
少し調べて見ましたが、
メリノウールは吸水性が高いが、乾きにくい
そうなのです、メリノウールは吸水性は良いのですが、吸えるだけ吸って、乾きが遅いデメリットがあるのです。
それなのに何故、メリノウールが良いのだろうか?
・メリノウールは繊維の中に水分を閉じ込めるので、濡れていることが肌に感じにくい
・肌に水分があまり触れないので、体温が奪われにくい
・繊維内の水分を蒸発させることで、急激な冷えを感じにくい
メリノウールには乾きにくいデメリットがあるのですが、それを補い、余す程の良い所があるのです。
上記の他に、
・天然の抗菌作用によって悪臭のもととなるバクテリアの増殖を防ぐ
・ウェア内のムレや温度を調整してくれるので、快適な着心地
・断熱性がある
・紫外線に強い
本当に良いこと尽くめです。
本題
メリノウールが良いことがわかったところで、やっと本題です。
現在の私のインナー
・ドライレイヤー

靴下はモンベルのアルパイン用のハイソックスを着用していますが、その下にはファイントラックのドライを着用しています。
ちなみにパンツは、
・パタゴニア のSender Boxer Briefs

今までは、ドライウェアの上には、Foxfireのメリノウールのカットソーを着ていました。

かなり年季が入っていましたので、生地もヘタっていたと思います。
今回購入したのは、ファイントラックのL2、メリノスピンサーモロングスリーブです。
「厳冬期まで対応する温かさ・ウールとポリエステルの長所をハイブリッド」

生地は、
・ポリエステル65%
・ウール35%
ウールとポリエステルを2層にして、表面にポリエステルを使用することで、乾燥しやすいようになっているようです。
特徴としては、
・ウールの快適さをそのままに
・優れた吸水拡散性
・抗菌消臭
・ドライレイヤーと抜群のレイヤリング効果
因みに下半身はというと、
・Foxfireのコンプレッションタイツです。

今回、これは見直していません。
下半身はあまり、汗冷えを感じない。
(ただし、綿素材は流石に冷えると思う)
使用した感じ
着た瞬間に、着心地が良くときめいてしまいました!!
着心地最高です。
適度なフィット感。
動いた感じ、伸びるので、ストレスもありません。
肝心の汗冷え、軽くなりました。。。。ゼロにはなりませんねー。
洗濯には注意!!
アウトドア製品を洗濯する際の全般に言えるのではないかと思いますが、
・柔軟剤入りの洗剤は、NG
理由は、目詰りして、生地本頼の性質を性質をそこなう恐れがあるからです。
すすぎは多めが良いようです。
専用の洗剤がベターですね。



↑北海道の旬の釣り情報へ

北海道釣行記ランキング

にほんブログ村

登山ランキング

寒い季節のカヤックフィッシングの必需品ドライスーツ 購入後の処理と後ろチャックの閉め方について|カヤックフィッシング
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
このコメントは管理者が承認後に掲載されます。