今シーズン購入したショアジギング用ロッド
この暑い中、当ブログにお越し頂き誠にありがとうございます
我が家にも夏がやってきました。
エアコンを入れていませんが、平成29年7月7日の21時15分で、室温は29℃です。

本日、トイプードルのピノは久々のカットに行ってきました
スッキリです。
ピノのサマーカットを見ると、夏が来たなぁと実感します
※家の場合、真冬でもサマーカットなんですけどね(笑)
話題はかわりまして、今シーズン購入したショアジギングロッドの話題です。
以前、ブログでも何度か購入したいと記事にしていた「コルトスナイパー S1000XH-3」を予告通り購入していました。

一番の特徴は、3本継ということでしょうかね。
2本継では、磯における移動の際に邪魔に感じていましたが、見事になくなりました。
で、肝心の使用感。。。と、その前にロッドのスペックです。
●全長(m):3.05
●継数(本):3
●仕舞寸法(cm):106.7
●自重(g):289
●先径/元径(mm):2.3/16.2
●プラグウェイト(g):MAX100
●ジグウェイト(g):MAX120
●適合ラインPE(号):MAX5
●カーボン含有率(%):98.9
●スパイラルX
●ハイパワーX
●ステンレスフレームKガイド
●ダブルラッピング仕様(バットガイド)
これだけ見ると、ガッチガッチの硬いロッドを想像されると思いますが、第一印象は「あ、そうでもないな」でした。
でも、元々はアブガルシアの「ソルティーステージKR-X SXJS-1062MH60-KR」を使用していましたが、これと比較するとガッチガチだとは思います。
※ジグのアクションが大幅に変わり、それに対する不安感はありましたね
今まで最大で105gのジグを投げていますが、重さに対する不安感を覚えたことはありません。
今シーズン、今まで釣れているブリは全て、ズリ上げやブチ抜きで釣っています。


釣れた際にポンピングで寄せますが、ロッドのパワーでブリが浮き上がってくる感じだと思います。
ま、岸際で多少の苦戦はしますがね
私のインプレよりも、シマノのインストラクター鈴木斉さんのインプレのリンクを下記に貼っておきます。
私は何度も何度も見ました
「コルトスナイパー 鈴木流ロックショアゲームタクティクス~荒磯の青物攻略~」
価格面では、このスペックでこの価格はお得なのではないでしょうかね?
ショアから青物を狙うロッドとしては、使用しやすいロッドだと思います。
大荒れのシーズンが多い戻りブリの頃にはオススメだと思います


「この記事が気に入っていただけましたら1クリックをお願いします
」

にほんブログ村

釣行記 ブログランキングへ


我が家にも夏がやってきました。
エアコンを入れていませんが、平成29年7月7日の21時15分で、室温は29℃です。

本日、トイプードルのピノは久々のカットに行ってきました

ピノのサマーカットを見ると、夏が来たなぁと実感します

※家の場合、真冬でもサマーカットなんですけどね(笑)
話題はかわりまして、今シーズン購入したショアジギングロッドの話題です。
以前、ブログでも何度か購入したいと記事にしていた「コルトスナイパー S1000XH-3」を予告通り購入していました。

一番の特徴は、3本継ということでしょうかね。
2本継では、磯における移動の際に邪魔に感じていましたが、見事になくなりました。
で、肝心の使用感。。。と、その前にロッドのスペックです。
●全長(m):3.05
●継数(本):3
●仕舞寸法(cm):106.7
●自重(g):289
●先径/元径(mm):2.3/16.2
●プラグウェイト(g):MAX100
●ジグウェイト(g):MAX120
●適合ラインPE(号):MAX5
●カーボン含有率(%):98.9
●スパイラルX
●ハイパワーX
●ステンレスフレームKガイド
●ダブルラッピング仕様(バットガイド)
これだけ見ると、ガッチガッチの硬いロッドを想像されると思いますが、第一印象は「あ、そうでもないな」でした。
でも、元々はアブガルシアの「ソルティーステージKR-X SXJS-1062MH60-KR」を使用していましたが、これと比較するとガッチガチだとは思います。
※ジグのアクションが大幅に変わり、それに対する不安感はありましたね
今まで最大で105gのジグを投げていますが、重さに対する不安感を覚えたことはありません。
今シーズン、今まで釣れているブリは全て、ズリ上げやブチ抜きで釣っています。


釣れた際にポンピングで寄せますが、ロッドのパワーでブリが浮き上がってくる感じだと思います。
ま、岸際で多少の苦戦はしますがね

私のインプレよりも、シマノのインストラクター鈴木斉さんのインプレのリンクを下記に貼っておきます。
私は何度も何度も見ました

「コルトスナイパー 鈴木流ロックショアゲームタクティクス~荒磯の青物攻略~」
価格面では、このスペックでこの価格はお得なのではないでしょうかね?
ショアから青物を狙うロッドとしては、使用しやすいロッドだと思います。
大荒れのシーズンが多い戻りブリの頃にはオススメだと思います


「この記事が気に入っていただけましたら1クリックをお願いします


にほんブログ村

釣行記 ブログランキングへ

寒い季節のカヤックフィッシングの必需品ドライスーツ 購入後の処理と後ろチャックの閉め方について|カヤックフィッシング
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
このコメントは管理者が承認後に掲載されます。