吸塵マシーン
今回もルアー作製の話題です。
ルアー作製をしていると色々なものを紙やすりで研磨します。
バルサ材であったり、ディッピングした後のコーティング剤であったりと体に良くなさそうなものが空中にフワフワ
これはいかんなと、安価で吸塵できるマシーンがないものかと探していました。
実は、ルアー作製については今後も継続してやるかどうか自信がありませんでしたので、できる限り予算を節減し行なっています
よって、塗装はエアブラシではなく、スプレー缶を使用しております。
塗装ブースも迷いましたが、屋外で塗装する事にしましたので、購入していません。
問題の粉塵、これは室内で研磨をしまうので、どうにもならない。
何とか解消できないかと、インターネットを検索していたところ、パソコンのファンを利用て吸塵機を作製していた方がいたので、真似て作製してみました。
基本ベースは、100均です。

フタとセットで売られていたケース、このケースに水を張ります。
フタにはPCファンが取り付けられるくらいの穴を開けます。
※穴をあける作業が苦労しましたよ
そして、USB電源で駆動するPCファンを取り付けます。

USBのファンを使用したおかけで、モバイルバッテリーを使用できるので、可搬性に優れています(笑)

どう見ても見栄えが最悪ですが、性能はどうか?
使用しての感想、吸塵7割程度かなぁ〜
研磨後には、周辺に削り屑が発生します。
これ以上を求めるならば、ファンの径を大きくするか更に換気扇カバーなどで覆ってやるしかないと考えています。
さて、どうしたものか。
「この記事が気に入っていただけましたら1クリックをお願いします
」

にほんブログ村

にほんブログ村

釣行記 ブログランキングへ

ルアー作製をしていると色々なものを紙やすりで研磨します。
バルサ材であったり、ディッピングした後のコーティング剤であったりと体に良くなさそうなものが空中にフワフワ

これはいかんなと、安価で吸塵できるマシーンがないものかと探していました。
実は、ルアー作製については今後も継続してやるかどうか自信がありませんでしたので、できる限り予算を節減し行なっています

よって、塗装はエアブラシではなく、スプレー缶を使用しております。
塗装ブースも迷いましたが、屋外で塗装する事にしましたので、購入していません。
問題の粉塵、これは室内で研磨をしまうので、どうにもならない。
何とか解消できないかと、インターネットを検索していたところ、パソコンのファンを利用て吸塵機を作製していた方がいたので、真似て作製してみました。
基本ベースは、100均です。

フタとセットで売られていたケース、このケースに水を張ります。
フタにはPCファンが取り付けられるくらいの穴を開けます。
※穴をあける作業が苦労しましたよ

そして、USB電源で駆動するPCファンを取り付けます。

USBのファンを使用したおかけで、モバイルバッテリーを使用できるので、可搬性に優れています(笑)

どう見ても見栄えが最悪ですが、性能はどうか?
使用しての感想、吸塵7割程度かなぁ〜
研磨後には、周辺に削り屑が発生します。
これ以上を求めるならば、ファンの径を大きくするか更に換気扇カバーなどで覆ってやるしかないと考えています。
さて、どうしたものか。
「この記事が気に入っていただけましたら1クリックをお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村

釣行記 ブログランキングへ

寒い季節のカヤックフィッシングの必需品ドライスーツ 購入後の処理と後ろチャックの閉め方について|カヤックフィッシング
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
アマゾンのタイムセール祭りで釣り用サングラスを新調・マーズクエスト(MARSQUEST)
カヤック用ライフジャケット・謎のギミック
ワークマン・防虫加工の服
ドライスーツを購入しました
ベストアイテム2020上半期
【ワークマン】水陸両用シューズで捻挫したお話し
SUPフィッシングで使用するロッドを考える
このコメントは管理者が承認後に掲載されます。